ブログ開設作業を終えて、いざ書き始める上で最初にぶつかる壁が記事構成ではないでしょうか。
「ブログの記事構成がイメージできない」
「有名ブロガーを参考に書けって言われるけど・・・どこが重要ポイントか分からない。」
数ヶ月ブログ運営をされている方であれば、
「アフィリエイトで収益が出ない」
なんて悩みを持たれている人も多いかと思います。
また、「ブログの型を作ることで執筆時間を削減せよ」なんて言われても、すぐにブログの型なんてできませんよね。
実際、私もそのような上手くいかない日々が7ヶ月続きました。
もし、あなたがこのような悩みを持っているのであれば、是非マナブログさんのこちらの動画を参考に一度記事を執筆してみて下さい。
全3本(合計35分)の動画を全て無料で公開しています。
ちなみに、マナブログさんはこんな人です。(ブログ会のトップランナーの一人です。)↓
(参照:マナブログ)
有益な情報を多く公開してくれているので、沢山のことを学べます。
興味ある方は、ブログ、Twitter、YouTubeも確認してみると良いと思いますよ。
ブログ:坂内 学(ばんない まなぶ)のプロフィール | manablog
Twitter:マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter
YouTube: マナブ - YouTube
私はマナブログさんの動画を参考に記事を執筆することで、次の恩恵を受けました。
・記事全体の構成が以前に比べロジカルになった。
・アフィリエイトで初成約が生まれた。(ブログ運営8ヶ月目)
・ブログ執筆時間の削減。
・PV数UP
もちろん、全ての人が同じ方法で成果が出るとは思いませんが、少なくても今ブログ運営が上手くいってない方は、一度試してみる価値はあると考えています。
この記事のオススメ
・初心者ブロガー
・記事構成方法が分からない人
・アフィリエイトが成約しない方
Contents
ブログ初心者が記事構成を学ぶ理由
なぜブログ初心者が記事構成を学ぶ必要があるか、「一般論」と「体験談」から説明していきます。
記事構成を学ぶ理由(一般論)
そもそも前提として、私達はブログの記事構成について人生で学ぶ機会はなかったかと思います。
学校や仕事では、作文、小論文、報告書は沢山書く機会はありますが、「ブログ」を書く機会はなかったはずです。
だから、記事構成が上手くいかないのも当たり前で、次のような悩みが生まれるのです。
・ブログの記事構成がイメージできない
・有名ブロガーを参考に書けって言われるけど・・・どこが重要ポイントか分からない
・アフィリエイトで収益が出ない
・ブログの型が定まらない
もしかしたら、現代の人々は沢山のブログ(web site)を見て育ってきたので、ノウハウが蓄積されているのではないかとおっしゃる人もいるかもしれません。
ただ、私はその考え方には賛成できません。
なぜならば、立場が変わると見える世界が大きく変わるからです。
例として、学校の授業を思い出してみましょう。
これまでの人生で私達は沢山の授業を受けてきました。(情報を得る)
では、反対の立場となって生徒に授業を教えることができますか。(情報を発信する)
たぶん、大多数の人がNOと答えるのでないでしょうか。
その理由は、もちろん立場によって勝手が大きく異なるからです。
当たり前ですが、私達はブロガーとして情報を発信するノウハウを培ってこなかったので、記事構成が上手くいかないのはある意味当たり前なのです。
(もちろん個人差はありますが。)
したがって、既に結果を出している人にそのノウハウを丁寧に解説してもらうことが重要となります。
ブログ初心者が受けた恩恵(体験談)
実際にブログ初心者であった私が、マナブログさんの動画を参考に記事を執筆したら次の恩恵がありました。
(もちろん全てマナブログさんの動画の恩恵だとは言いませんが、90%ぐらいはマナブログさんの動画のおかげだと筆者は感じています。)
・記事全体の構成が以前に比べロジカルになった。
・アフィリエイトで初成約が生まれた。(ブログ運営8ヶ月目)
・ブログ執筆時間の削減。
・PV数UP
1つずつ解説していきましょう。
・記事全体の構成が以前に比べロジカルになった。
動画では記事構成における考え方のプロセスが分かるので、動画を見ながら何回か記事構成を行っていると全体の流れが論理的になってきます。
記事構成の思考方法を学ぶイメージです。
・アフィリエイトで初成約が生まれた。(ブログ運営8ヶ月目)
なかなか苦戦していた当ブログですが、初めてのアフィリエイト収益が発生しました。
記事構成がしっかりとすることで文章の信頼性が上がったのが要因だと考えています。
・ブログ執筆時間の削減
従来:4500文字を4.0~4.5時間
最近:4500文字を3.5~4.0時間
ブログ記事構成の型がはっきりするので、慣れてくると早くライティングできるようになります。
ちなみに、今回紹介する動画内で出てくるテンプレの自作バージョンは、後ほど添付してあります。
・PV数UP
PV数が約2~2.5倍に増えました。
従来:50pv前後/day
最近:100~150pv /day
まだまだ初心者ブロガーではありますが、少しずつ効果が出てきていることを実感しています。
ポイント
・記事構成はできなくて当たり前→落ち込む必要なし!
・しっかり学べば誰でも成果は出る(実証済み)
マナブログに学ぶ記事構成
なぜマナブログの動画が良いのか、またどのようにこの動画を活かして記事構成を学んだのか解説していきます。
マナブログの動画がオススメな理由
今回、マナブログさんの動画をあなたにオススメする理由として、ノーカットで記事構成のやり方を提示してくれている点が挙げられます。
具体的に、通常のノウハウ解説とマナブログさんのノウハウ解説の違いについてお話していきます。
通常のノウハウ解説
ノウハウを提示
↓
執筆後の例を公開
次にマナブログさんのノウハウ解説です。
マナブログさんのノウハウ解説動画
ノウハウを提示
↓
解説しながら記事構成(ノーカット35分)
↓
完成した記事を公開
この記事構成を行う過程を(現在進行形で)見ることができるのは、非常に有意義な経験ですよね。
どのように考えて、なんでその文章を書いたのか、段落分けはどのように行っているのか。
このような思考方法が、実際に分かります。
私の経験上、通常のノウハウ解説では、この一番知りたい「具体的な思考方法」のところを学ぶことができません。
以上より、既に結果を出している方のノウハウを、丁寧に解説してもらいながら学べるこの動画は非常に良い教材だと感じました。
超具体的「記事構成方法の解説動画」
それでは、マナブログさんの動画を用いて、私がどのように学んでいったのか公開していきます。
超簡単3stepです。
メモ
記事構成の実践方法
Step1.テンプレートをダウンロード
Step2.動画を流しながら一緒に作業
Step3.記事構成のイメージが一人でわくようになるまでstep1,2を繰り返す。
Step1.動画概要欄のテンプレをダウンロード
記事構成のテンプレートをダウンロードしましょう。
私がマナブログさんの動画を見ながら作ったテンプレートです。
こちらのnoteよりダウンロードできます。
記事構成「テンプレート」(マナブログ動画用)|やーま|note
(はてなブログではwordファイルのアップロードができませんでした。お手数をおかけします。)
Step2.動画を流しながら一緒に作業
実際に記事構成に取り掛かってみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=5cJz1xATIWQ&t=196s
動画を流しながら、同時にあなたの記事構成を行います。
(デュアルディスプレイ推奨。ない方はスマホで見ながら作業を行いましょう。)
講義を受けているような感じで、彼の言葉に耳を傾けながら自分が書きたいテーマについてどんどん深堀していきます。
Step3.記事構成のイメージが一人でわくようになるまでstep1,2を繰り返す。
動画を見ないでも記事構成ができるようになるまで、step1,2を何度か繰り返し行いましょう。
私は3回動画を見ながら記事構成を行いました。
もちろんまだ全てを吸収できたわけではありませんが、現在はブログが少しずつ軌道に乗ってきたこともあり、ひとまず動画を見ないで自分一人で書くようにしています。
(動画が長いので、一緒にやるとどうしても時間は長くかかってしまいます。)
この3stepを行うことで、以前に増して読者の満足度が高い記事を書けるようになっているはずです。
最初のうちは記事1本あたりに要する時間が長くなってしまうかもしれませんが、慣れてくると型ができてくるので確実に執筆時間が短くなります。
文章構成のイメージを膨らませよう
初心者ブロガーのあなたは(私もそうですが)、ブログの記事構成についてイメージを膨らませることがなかなか難しいと思います。
もちろん、経験していくうちに少しずつイメージがわくようになってくるはずですが、文章構成の理想形(目標)が定まっていた方が成果はすぐに出ます。
そこでオススメなのが、マナブログさんも推奨している文章構成に関する本「20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)」になります。
実際私も読んでみましたが、マナブログさんがよく発信している言葉が所々見受けられました。
例えば、読者設定をする際は、
①10年前の自分
②特定の「あの人」
をイメージするように書かれていました。
これは、マナブログさんが何度も言及していた言葉になります。
実際に本を読んでみると、実績のあるマナブログさんがこの本に少なからず影響を受けた(この本から学んだ)ことが見てとれるので、ライティングに関する知識を知る上で良い教材になると感じました。
私は、これまで6冊ブログに関する本を読んできましたが、「文章を書く」という意味ではこちらの本が1番オススメできます。
お値段もランチ1回分程度(924円)なので、手元に置いておき、すぐに読める状態にしておくことは良い投資になると考えています。
詳細→文章の書き方を知ろう→プロから学ぶ(20歳の自分に受けさせたい文章講座)
ポイント
・マナブログさんの動画を参考に記事構成方法を反復練習しよう!
・INPUTの教材として読書もオススメ
まとめ
- 記事構成は経験者から学ぼう!
- マナブログ動画を用いて反復練習
- 読書で文章構成についてINPUT
今回は、初心者ブロガーの私が記事構成を学ぶ上で大変参考になった動画を紹介しました。
私もそうでしたが、初めから全てを上手くこなすことは中々難しいと思います。
なので、先輩ブロガーの力を借りつつ改善していくのがベストな方法だと考えています。
もちろん、今回紹介した方法を取り入れることですぐに結果が出るとは言いません。
ですが、闇雲にライティングを行っていたあの頃よりは、読者に有意義な情報を届けられるようになっているのではないでしょうか。
私自身、まだまだ初心者の域を抜け出せていませんが、コツコツと積み重ねていきたいと思います。
この記事が、皆さんの参考に少しでもなれば幸いです。
継続して努力したい人に朗報です↓