エネルギー管理士 資格試験

[エネルギー管理士(電気分野)]課目Ⅰ攻略方法(エネルギー総合管理及び法規)/学習方法付き

2020年5月21日

エネルギー管理士

やーま
エネルギー管理士(電気分野)の攻略方法について解説していくよ!

今回は、課目Ⅰ「エネルギー総合管理及び法規」の攻略方法についてまとめてあります。

具体的には・・・問題レベル、学習方法&アドバイスの順で解説していきます。

 

難関資格と言われる通称「エネ管」の受験を計画されている方に、少しでも参考になれば幸いです。

注意ポイント

2020年度受験に向けて、筆者が過去問題を解いた所感を元に解説しております。
2020年度無事に合格しました。←2021/1/8追記

 

学習を始める前段階の学力も計画を立てる上で重要になってくると思いますので、筆者のプロフィールも参考に掲載しておきます。

プロフィール

  • 理系大学院卒
  • サラリーマン
  • 電験三種科目合格あり(理論、法規)
  • 電験二種1次試験科目合格あり(理論、電力、法規)
  • エネルギー管理士試験は2020年度初受験

エネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)

エネルギー管理士

エネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)は問1~3の、3題出題となっています。

総括

エネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)

問1:エネルギーの使用の合理化等に関する法律及び命令(50点)

問2:エネルギー情勢・政策、エネルギー概論(50点)

問3:エネルギー管理技術の基礎(100点)

(問1~3合計点60%以上で課目I合格)

結論として、難易度は「易」です。

 

知識問題:例年同様な問題も多く、過去問演習を5年分行うことで十分対応可能。

計算問題:複雑な計算なし。少し学習すればすぐに解けるようになる。

 

それでは各問について、順を追って解説していきたいと思います。

ここから出てくる過去問は今は解けなくでも全然OKだよ!試験当日までに確認しておこう。
やーま

問1:エネルギーの使用の合理化等に関する法律及び命令(50点)

問題内容としては、法律をしっかり覚えているかの確認=暗記メインとなります。

 

エネルギー管理士

一見難しそうに見えるかもしれませんが、毎年同じような内容なので5年分程度過去問をやれば十分高得点が取れます。

 

また、苦手意識を持つ方が多い計算問題については毎年1問出題されます。

・・・が、例年同じ問題の使い回しなので解法を覚えれば問題ないです。

(解法と言っても、足し算と掛け算だけなので本当に簡単です。)

文章がやたら長くて難しそうですが、3年分やれば解法はマスターできるかと思います。

 

ポイント

・暗記メイン(毎年類似問題)

・計算問題は1つのみ→解法は超簡単

問2:エネルギー情勢・政策、エネルギー概論(50点)

毎年同じような問題が出題されます。

①~③のような内容がメインになります。

 

①SI単位系に関する問題

例:力の単位[N]をSI単位系で表しなさい。

A.[N]→[kg・m/s2]

このような単位換算は例年出題されています。

エネルギー管理士

最初はイメージしにくいかと思いますが、問題数をこなして慣れていけば一瞬で解けるようになるので安心して下さい。

また、この単位換算ができるようになると、資格試験の合格に向けて圧倒的に有利になります。(後述してあります。)

 

②エネルギー情勢に関する文章題(暗記)

知っているか知らないかなので、過去問題を解く中で暗記していけば大丈夫です。

 

③計算問題

計算問題も頻出です。

解法が難しい訳ではありませんが、問題にバリエーションがあるので5年分ぐらいは過去問を解いた方が良いかと思います。

 

ポイント

単位換算の考え方は習得しよう

・文章題は過去問を通して知識を増やせばOK

問3:エネルギー管理技術の基礎(100点)

課目Iの中で1番得点配分が高いのが問3です。

 

問題の構成としては、

計算問題:知識問題=1:1

となります。

 

計算問題は難問ではないですが、初見だと人によっては解けないかもしれません。

エネルギー管理士

5年間分ほど過去問を解いてみて、あなたの苦手分野を把握すると良いかと思います。

 

ちなみに・・・

この問3の計算問題では、初見でも単位換算していけば解けちゃう問題もありました。

ポイント

・計算問題:知識問題=1:1

・計算問題は単位換算の考え方を理解していれば解ける場合あり

学習方法&アドバイス

エネルギー管理士

エネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)の学習方法&アドバイスについて解説していきます。

過去問演習について

メインの学習方法は過去問演習になります。

先述した通り、エネ管の試験では過去問に類似した問題が非常に多いため過去問演習から入ることをお勧めしています。

ポイント

過去問演習5年分実施でOK 過去問演習5年分×2周実施で合格←2021/1/8追記

・サクッと過去問を解いていこう

 

実際に私が実施した勉強方法です。

学習方法(1周目)

  • H30,29年度の過去問:解答見ながら学習
  • H28年度(1)のみ解答見ながら学習
  • H28年度(2)(3)を自力で解答
  • H27,26年度:自力で解答

H30→H29・・・→H26年度の順番で学習を進めました。

得点(200点満点) 得点率(60%以上で合格)
H30年度 解答見ながら学習
H29年度 解答見ながら学習
H28年度 (1)解答見ながら実施、(2)(3)自力で解答85点(150点中) 57 (2)(3)の得点率
H27年度 133 66
H26年度 163 81.5

 

はじめのうちは、どうせ自力で解いても分からないと割り切り、解答を見ながら問題の全体像を把握することに努めました。

ポイント

最初は試験のボリュームだったり難易度をはかるために、スピード重視で先に進んでいくことをお勧めします。

→私の経験上、スピード重視戦法の方が最終的に理解度も高まり試験に合格できる確率が高まります。

 

二年分の過去問を終えたところで、内容が割と被っている印象を受けたので、過去問演習3回目からは自力で問題を解いています。

結果的に、過去問演習4回目(H27年度)では合格点突破、過去問演習5回目(H26年度)では80%以上の得点率を取ることができました。

 

こちらの結果より、過去問演習中心の学習で十分合格点に達することが可能だと言えるでしょう。

また、他課目との兼ね合いを見て余裕がありそうであれば、更に過去問演習を重ねていくことで合格の可能性を高めることができるかと思います。

 

合格後コメント

過去問5年分完璧にすれば、試験本番も十分に合格点に達することができました。←2021/1/8追記

過去問演習2周目は、問題を解きながら間違えたところにチェックをつけていき試験直前の復習を効率的にしましょう。

 

アドバイス

これからエネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)の学習を始める方にアドバイスが3つあります。

アドバイス

  • 過去問演習>>>参考書
  • 参考書は副読本
  • 単位換算を習得せよ

 

過去問演習>>>参考書

学習方針は、何度も申し上げているように過去問演習中心となります。

 

NG行動

参考書で1から全部学習(時間効率が悪くなります)

 

参考書を1から全部学習しようとして、試験範囲が全く終わらないなんていう経験したことありませんか?

エネ管も試験範囲が非常に広いので、参考書で全て網羅しようとするとほとんどの方が最後まで学習できなくなってしまうかと思います。

(もちろん、全部最後まで学習できれば最強ですが。。。)

 

その結果、試験当日に知らない問題が頻出して不合格なんてことは十分にありえます。

 

なので、過去問第一主義で学習を進めていくことを強く推奨します。

(私は、上記方法を徹底することで約10時間弱で課目Iの合格点まで到達できました。)

 

参考書は副読本

参考書を使用する場合は、過去問題集の解答が理解できない場合の副読本としましょう。

 

実際、私が使用しているオーム社の2020年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集では、解答を読んだだけではたまに理解できない部分があります。

 

(ただし、2200円で12年分の過去問が収録されているので、コスパ最強の過去問題集だと筆者は考えています。)←私は2019年度版を購入しております。

エネルギー管理士過去問題集

 

そのような時は参考書を用いて理解を深めていくことを推奨します。

私は具体的には技術講座専門のJTEX(通信教育)のものを使っていますが、この辺りは各々の好みにあった参考書を購入していけば良いかと思います。

エネルギー管理士

 

ちなみに、私がJ-TEXを選んだ理由は、会社から補助が出る・・・という理由だけです。笑

 

ただし高価なだけあり、内容は基本的に全て網羅されているため、学習を効率的に進めたい方には大変お勧めです。

(時間をお金で買うイメージです。)

 

他にも書店に行けば参考書は置いてありますので、自分に合ったものを探してみて下さい。

 

単位換算を習得せよ

先述している通り、単位換算さえできれば解答できる問題が何問か出題されていました。

 

例えばこちらの問題、予備知識がなくても解けるかと思います↓

エネルギー管理士

求めたい解答(単位):[W/m2]・・・(1)

題中で与えられている値(単位):放射率[単位無]、温度[T]、ステファン・ボルツマン定数[W/(m2・T4)]・・・(2)

まず(2)の単位がある2つの値を用いて、(1)の単位を作ればいいいから、

[W/(m2・T4)]×[T]4 = [W/m2]

となることが分かりますよね。

 

また放射率0.8ってことは、たぶん放射するタイミングで放射エネルギーが減るってことだから、

[放射率]×[W/(m2・T4)]×[T]4 = [W/m2]

が解答になることが予想できます。

 

ステファン・ボルツマン定数も、放射エネルギーも全く分からなくても、解答を導き出せることが分かるかと思います。

 

もちろん必ずしもこの方法で解けるとは限りませんが、全く分からない問題の正答率を上げることができます。

なので、単位換算=単位いじりの練習は是非行いましょう。

まとめ

ポイント

・過去問演習5年分実施でOK

・過去問>>>参考書

・参考書は副読本

・単位換算は要理解

エネ管課目I(エネルギー総合管理及び法規)は容易に合格点までいける問題レベルとなっております。

口コミでも、1番簡単な課目との評判なので、まずはサクッとクリアして課目Ⅱ以降の学習に時間を割いていきましょう。


 

↓通信講座

技術講座専門のJTEXで資格準備講座→エネルギー管理士 を選択

↓エネ管課目Ⅱの徹底解説

エネルギー管理士課目Ⅱ
[エネルギー管理士(電気分野)]課目Ⅱ攻略方法(電気の基礎)/学習方法付き

↓エネ管課目Ⅲの徹底解説

[エネルギー管理士(電気分野)]課目Ⅲ攻略方法(電気設備及び機器)/学習方法付き

↓エネ管課目Ⅳの徹底解説

[エネルギー管理士(電気分野)]課目Ⅳ攻略方法(電力応用)/学習方法付き

 

-エネルギー管理士, 資格試験

Copyright© エネルコム(Energy-com) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.